共通テストまでのカウントダウン⑨私の習い事☆10年目に突入!

共通テストまでのカウントダウンがいよいよ1ケタになりました。今月は模試で忙しい人が多いと思う。コロナの感染者数も増えているし、寒くなっても来ているし、これまで以上に体調管理に気を付けて過ごしてね。

では今週の勉強内容です。

今週のゐんすた古文

今日はめちゃくちゃよく出る重要単語「みまかる」です。まずはクイズからどうぞ!

以前の投稿でコツメカワウソを80万円で購入しペットにしていたことが判明した平安の女。カワウソは一体どうなった?

正解は…

なんと虹の橋を渡ってしまったようです。

古文では「死」を意味する表現がたくさんあって、どれもけっこう出題されるんだけど、「みまかる」は本当に頻出。

古文に登場する人たちって想像の斜め上を行く理由で死んじゃったりするから、これらの単語を押さえておかないと、

「え?!いつ死んだん?何で?!?!」

ってなっちゃうよ。

しっかり押さえておきましょう。

今週の課題

  1. センター試験過去問-2019年追試験古文『恨の介』
  2. センター試験過去問-2018年本試験漢文『王文公文集』
  3. 『読んで見て覚える重要古文単語315』(桐原書店)敬語の章
  4. 『入試漢字マスター一八〇〇+』(河合出版)の第1章書き取りBの1~216

①②センター試験過去問

今週は2019年度の追試験です。

古文は江戸時代の文章なので、文体がちょっと読み慣れないかも。ちょっと難しい部分もあるけど、とてもいい問題なのでぜひ解いてみて。和歌の解釈にまつわる話です。

漢文はいたってオーソドックスな問題。この文章の中に出てくる「中庸」って概念は入試本文の中にもちょいちょい出てくるよ。知っておいて損はないので聞いたことがない人は、一度解いておきましょう。

③古文単語

今週は付録の章の慣用句(p.250~265)。実は古文にも慣用表現ってのがあって、これがけっこう入試で問われるねん。

私がこの単語帳をおすすめする理由もこんな風に慣用句をきちんとまとめてくれているから。

分かっていると思うけど、慣用句は考えて意味が分かるものではありません。知らないと無理なので、この機会にしっかり取り組んでみてほしい。

④漢字

今週は第1章 書き取りCの1~300です。

今週の雑談


みなさん実は私、こう見えてもお茶をならっているんです。茶道ね、シャカシャカするやつ。

2011年の2月くらいに始めたから、もうすぐ10年目になります。

当時私は国際交流を推進する目的で設立された財団法人で働いていたんだけど、留学生をもてなすイベントで茶道教室が定期的に開催されていたのね。

で、わたしもお手伝いというか留学生のサポートをする名目で駆り出されるんだけど、お茶のことなんてサッパリ分かんない。

何かお茶碗くるくる回すな、っていうイメージくらいで、留学生に質問されても何にも答えられへんかってん。

え?私、日本人としてヤバくない?そう思ったのが習い始めたきっかけでした。

まだ20代だった私。

まわりにお茶習ってる上品な友達なんかいなかったし、何となく年配の方の嗜みって感じがして馴染めなかったらどうしようって心配してたんやけど、同じ年代の子も(男の子も!)いっぱいいたからびっくりした。

みんなすごく人たちですぐ仲良くなってお稽古以外でもよく遊んだりして。

大学卒業してから仕事以外の場所でそこまで仲良くなれる新しい友達がたくさんできてうれしかったなー。

あと私が通ってる教室、先生が超絶美人やねん!許可をもらったので載せます☆

私と年齢がそんなに変わらなくて、お茶の先生としてはめちゃくちゃお若い。

私はわりと物事の習得が早い方なんだけど(近年は加齢に伴い退化)、お茶は全く上達しないんだけど同じ間違いを何回しちゃっても優しく直してくださいます。

お稽古では、お点前(=お茶をシャカシャカする)だけじゃなくて、お菓子のいただき方や…

お茶の飲み方も練習するよ。

もちろん全てにきちんと決められたお作法があります。そして何回やってもすぐ忘れる!!!

それにしてもまさか10年も続くなんて思いもしなかったわ。10年やってもいまだに正座に慣れなくて(普通は慣れる)、お点前が終わって立ち上がる時に奈良公園の死にかけの鹿みたいになるけど、そんな私でも温かく先生は見守ってくださいます。

小さい時に親が通わせてくれてた習い事は何一つ続かず、一切身につかなかった私。

お茶も決して優等生とは言えないけど、お稽古の間は本当に心が落ち着くし、これからもがんばって続けて行こうと思っています。