共通テスト国語の勉強法‐おススメ参考書をタイムスケジュール付きで紹介します!

2021年から始まった共通テスト。今日はその国語の勉強法について、市販のおススメ教材を紹介しながら、何をいつまでにやればいいのか、詳しく解説します。

また、この記事で説明した内容をYouTubeにあげています。手っ取り早く動画で見たい人はどうぞ!

古文の勉強法

漢文の勉強法

現代文の動画については、ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

うえの

 

それでは以下、各分野の勉強方法について詳しく説明していきます。読みたい分野のボックスをクリックまたはタップしてね。

古文に限定せず大学受験の国語の勉強を始める時に、まずどこから始める?と聞かれたら、迷わず私は古典文法と古文単語から、そう答えます。

中でも、古典文法は範囲が限られていて集中的に勉強するのに適しているから、まずは古典文法から先に始めることをおススメするよ。

古典文法の勉強法

おススメ参考書1

おススメの参考書は、間違いなく絶対にコレ!共通テストも私立大学も国公立の二次試験もこの1冊でOKです。

これを1冊やったら、あとの細かいことは文章の読解を通じて学んでいった方がいい。文章と文法を切り離して細かく掘り下げて学習するのには限界があるからね。

次の記事で具体的なこの問題集の進め方について説明していますので、参考にしてください。

古典文法おすすめ参考書ベスト1『ステップアップノート30』とそのすすめ方を徹底解説!

また、国語が大事ドットコムでは文法の動画授業をYouTubeで公開しています。

どうしても参考書だと途中で挫折してしまうって言う人、さっと動画だけを見てひと通り体系的に古典文法を頭に入れておくだけでもだいぶ違うよ。

1講座15分!古典文法をYouTubeで完全マスター☆
上の記事からすべての動画を見ることができます。動画を見た後に復習として先ほど紹介した問題集を演習すると効果的。動画と問題集の対応箇所も記事に書いてあるよ。

古文単語の勉強法

受験生くん

古文単語がなかなか覚えられない…。

そうお悩みの受験生が山のようにいると思います。古文単語の勉強方法についてまとめたので読んで見てね。

【古文単語の勉強法】3つのコツと単語帳の使い方教えます☆

そして古文単語の暗記に欠かせないアイテム!それは単語帳。ポイントはダブル使いにあります。

おススメ参考書2

古文単語の厄介なところって、1つの単語にたくさんの意味があるっていう点だと思うんだけど、この単語帳では多義語を覚えて行く上でとっても重要な、古文単語が持つ語感的なイメージをしっかり説明してくれています。

欠点は収録語彙数がやや少ないことなのですが、あなたがまだ高校2年生であるならば、まずはこの『マドンナ古文単語230』を2・3周してから次の単語帳2に進む方が絶対にいい!

詳しくは次の記事を読んでみてね。

高2生におすすの古文単語帳『マドンナ古文単語230』

おススメ参考書3

『マドンナ古文単語230』が終わった後の単語帳として、私が生徒のみんなにすすめているのはコレ!

かなりかなりおススメの単語帳です。大学受験の古文単語帳は個人的にはこれ1択

次の記事には具体的な進め方のタイムスケジュールなんかも書いています。

古文単語帳おすすめ★ベスト1『重要古文単語315』その効果的な使い方

古文読解の勉強法

古典文法と古文単語の学習に一通り目途がついたら読解に取り組みましょう。

文法と単語がすっからかんなのに、いきなり読解問題を解いても時間のムダ。くれぐれも、文法と読解の勉強をある程度終わらせてから読解に入るようにしてください。

おススメ参考書4

2020年末に改訂されて量も難度もかなりパワーアップしました。第Ⅰ部~第Ⅲ部までの全3部構成なのですが、第Ⅰ部の小問集合はいったん飛ばして、第Ⅱ部からスタートしましょう。

第Ⅰ部は直前期に知識事項の最後の確認としてやるといいよ。

うえの

すべての受験生におすすめの問題集『マーク式基礎問題集 古文』

おススメ参考書5

この問題集は、文法と単語の復習も併せてできるようになっているところがとてもイイ!

古文常識についても欄外に情報をしっかりまとめてくれているから、これを1冊終わらせるとかなり力も知識もつきます。

古文を特に強化したい人、古文にあてる勉強時間に余裕がある人、私大を併願する人などに特におススメです。もし時間に余裕がないようならこの問題集は飛ばしてOK!

古文おすすめ問題集『古文上達- 基礎編』は文法を復習しながら読解の演習ができる

その他古文読解のコツ

あと、入試と学校の定期テストの何が違うって、初見の文章を読まないといけないっていうところ。初見の文章を読んで、内容を正確に理解するって本当に骨が折れる…。この記事には、古文の文章を読む上でのコツをまとめています。

古文がスラスラ読める!5つのコツを教えます

当ブログの中でも最も読んでくださった方が多い人気記事です。ぜひ読んで見てね。

あともう1点、古文を読む上で欠かせないのが古文常識。「古文の常識=現代の非常」なので、古文の世界に生きた人々がどんな価値観を持っていたのかをしっかり学ぶ必要があります。

独学は難しい!?絶対に押さえておきたい古文常識はこの2つ☆

上の記事で特に重要なものについてまとめているので、一度読んでみてください。

まず漢文の勉強においてマストなのは何をさておき句形!!

重要句形

おススメ参考書6

これは本当におススメ!!この問題集のいいところは、まず句形が簡潔にまとめられている点。

他の教材ちょっと句形の量が多すぎるねん。あと、句形に付随した問題が充実しているので、問題に対応する力がしっかり身につく。

そして一番のおススメポイントは、読解問題が演習できること。この条件そなえた参考書、めちゃくちゃ希少なんですよねー。

この読解問題を通して句形だけじゃなくて、漢文を読む上で知っておいた方がいい単語や知識も覚えられる。

本当に本当におススメの1冊です。

漢文句形の超おすすめ参考書『ステップアップノート10』

漢文読解

おススメ参考書7

ステップアップノートで一通り句形の勉強が終わったら取り組んでほしい問題集です。共通テストでのみ漢文が必要な人および私大志望者はこの2冊でOK。

すべての受験生におすすめの問題集『マーク式基礎問題集 漢文』

漢字の勉強はマスト

漢文の勉強と言えば、句形。そう思う人が多いかもしれませんが(全然間違ってないんだけど)、意外と重要なのが漢字の意味。

漢文って何が厄介かって、熟語の1文字だけを使うねん。どういうことかと言うと…

己を是とし人を非とするは俗の通弊なり

これはセンター試験に出題された漢文の一節です。どういう意味か分かる?

「是」とは「正しいこと」、「非」は「正しくないこと」という意味で、「憲法問題の是非を問う」といった感じで使われますね。

「俗」は「俗世間」の「俗」です。

「通」は「通称」、「通例」などの熟語から分かるように、「一般的、行き渡っている」という意味。

「弊」はこれは分かるよね、「弊害」の「弊」です。

というわけで、先ほど挙げた例文の意味は

人間は自分のことを正しいと思い、他人を間違っていると判断するが、これは世間で一般的に行き渡っているよくない習慣である

となります。

ポイントは「是」「非」「俗」「通」「弊」の意味をイメージできるか。

こんな風に1文字の漢字から意味を膨らませることができなくて、文意をとれない人がすごく多いんです。

なので、みなさん、漢字の勉強を決して怠ってはいけません!

おススメ参考書8

国語が大事ドットコムでは上の参考書を漢字の教材としておススメしていますが、学校などで配布されているもので代用してもOKです。

参考書選びの際のポイントとしては、言葉の意味が書かれているものにすること!

漢字の勉強は一石三鳥でコスパ最強!おすすめ参考書★

以上、大学入試のための漢文の勉強法でした~。

できる人は勉強しなくても出来てしまう教科、現代文。その反面、苦手な人にとっては闇の深い教科でもあります。

今日は市販の教材を使ってできる現代文の勉強法について説明するよ☆

文章の読み方を知る

まず現代文の勉強において重要なのは、本文そのものの読み方。

現代文が苦手でなんとかしたいっていう人って、とにかく問題を解きまくるんですね。

とにかく何とかしたいって気持ちはよく分かる。でも現代文は数を撃てば当たる、という科目ではありません。

「対比構造」「論と例示の関係」

こんな言葉にピンと来ない人は、一度じっくりと本文そのものの読み方を勉強した方がいいかも。

おススメ参考書9

現代文の読み方だけじゃなくて、いわゆるキーワードについても結構たくさん紹介してくれているから現代文が苦手って子が一番最初に着手する教材としてはこれがベストだと思います。

『入試現代文へのアクセス‐基本編』とその使い方

おススメ参考書10

『入試現代文へのアクセス‐基本編』が終わった後は、このドリルで徹底的に読み方の練習です。

こういう“読み方そのもの”を練習できる教材ってなかなかないので、現代文が苦手な人にはぜひやってみて。

現代文が苦手な人におすすめの問題集『現代文読解ドリル』

この2冊の教材で、現代文(特に評論)の読み方を学んでから、その後に問題集で演習し数をこなしていきましょう。

現代文は、手あたり次第に問題を解いたってだめ。ちゃんと重点的に読む場所を知ってから、演習問題でアウトプットしていくことが大事やで。

上記2冊でしっかり読解法を学んだあとは、いよいよ問題演習です。

おススメ参考書11

「マーク式」というタイトルがついてるだけあって、この問題集は選択肢式の試験対策を想定して作られているのですが、二次試験で国語が必要な受験生にもぜひ解いておいてほしいと思っています。

その理由の一つとして、小説の問題が充実していることがあります。

二次試験で小説が出題される大学ってほとんどないので、二次対策用の問題集は基本的に評論がメインのものばかり。

国公立志望の人の場合、二次試験の前に共通テストを受けないといけないわけですが、評論はできるけど、詳論は苦手…って受験生が意外と多いねん。

だから共通テストでしか出題されないとはいえ、小説の対策もしっかりしておいてほしいのです。

この問題集のすすめ方についてはコチラの記事に詳細にまとめています。ぜひ目を通しておいてくださいね。

おすすめ問題集『マーク式基礎問題集 現代文』の使い方と注意点

現代文でも漢字は大事

漢字の勉強ってみんなおろそかにしがちなんですけど、けっこう重要だと私は思っています。特に二次試験で国語が必要な人は…。

なぜなら、単に漢字の書き取り問題だけでなく、記述答案を作成する上で必要な語彙力を養うことができるから。

特に東大なんかは簡潔に答案をまとめる必要があるため、熟語力が不可欠。となるとやっぱり漢字の勉強って大切やねん。

漢文のところでも言及しましたが、当ブログでは漢字の教材として次のものを薦めています。

漢字の勉強は、漢文の対策にもなります。スキマ時間を利用して対策しておいてほしい。

漢字の勉強は一石三鳥でコスパ最強!おすすめ参考書★

なかなか勉強法の確立しにくい現代文ですが、最大のポイントは、問題演習の前に読解方法をきちんと学ぶこと。

得意な人も、読解法を知れば、問題処理のスピードが上がったり、理解が深まるはず。

以上、市販の問題集で出来る現代文の勉強法でした☆

タイムスケジュール

ここまで11冊の参考書を紹介してきましたが、

受験生くん

こんなにたくさんあるの?優先順位は??

って人もいると思います。以下、今回紹介した問題集について、始めるタイミングや終わらせる期限についてまとめておきます。

特にやっておいてほしいものについては必須のマークをつけているので、優先して演習してください。

おススメ参考書1
『ステップアップノート30‐古典文法基礎ドリル』

できれば高2の間に終わらせておいてほしい問題集です。高3(受験年度)になってから古典文法の勉強を始める人で、共通テストでのみ古文が必要な人は動画授業の視聴だけでもかまいません。

1講座15分!古典文法をYouTubeで完全マスター☆

二次試験で古文が必要であれば、遅くとも高3(受験年度)の6月までには終わらせておきましょう。

おススメ参考書2
『マドンナ古文単語230』

高2の間はこの単語帳を繰り返し、基礎的な古文単語の習得につとめよう。そうすると古文単語が持つ概念的なイメージをつかめるようになるので、後に始める『重要古文単語315』の暗記がかなり楽になるよ。

高3(受験年度)になってから単語の勉強を始める場合は、『マドンナ』はとばし、『重要古文単語315』から始めてください

おススメ参考書3
『重要古文単語315』必須

高3(受験年度)の4月になったら、この単語帳を使いましょう。受験の前日まで、延々と繰り返し最後まで一つでも多くの単語を覚えてやると死力を尽くそう。

共通テスト国語の一番の頑張りどころは、間違いなく古文単語の暗記です。

おススメ参考書4
『マーク式基礎問題集‐古文』必須

古文単語と古典文法の学習がひと通り済んでから始めてください。第Ⅰ部は直前期の知識事項の確認用として、解かずにおいておこう。

第Ⅱ部と第Ⅲ部の読解問題の演習は、高3(受験年度)の9月までが目安だけど、難度はそこそこ高いので直前期に問題数をこなす意味で解くのもおススメ。

逆にあんまり早い時期に解くのはおススメしません。例えば、高2生で読解演習がしたいなら次の『古文上達』をおススメします。

おススメ参考書5
『古文上達‐基礎編』

この問題集は古文に当てられる勉強時間が多い人におススメします。特に、高2生で『マドンナ』の暗記と古典文法の学習が終わり、何か古文の勉強がしたいな、という人におすすめです。

逆に、高3・高卒生であまり古文に当てられる勉強時間が多くない人はやらなくてもかまいません。

おススメ参考書6
『ステップアップノート10‐漢文句形と読解』必須

必ず古典文法の学習が終わってから初めてください。

この教材に関しては、漢文の学習のスタートに使っても、また直前期の知識確認用として使っても、どちらでもOK!

どのタイミングでもかまわないので、1冊仕上げておくことをおススメします。

おススメ参考書7
『入試漢字マスター1800+』必須

漢字の勉強は、あなたが大学受験の国語の勉強を意識したその時から始めてください。期限は特にないけど、あまり受験の直前期に漢字の勉強をする余裕はないと思うので早いに越したことはない。

漢字は他の暗記事項と比べて、知っているものも多いと思うので、間違えたものや知らなかった漢字に印を付けておき、直前期にその部分だけ確認すればよいでしょう。

おススメ問題集8
『マーク式基礎問題集‐漢文』必須

これも古文と同じく、第Ⅰ部は直前期の知識事項の確認用として、解かずにおいておきましょう。先に第Ⅱ部と第Ⅲ部の読解問題の演習すること。

高3(受験年度)のどこかのタイミングでやってくれたらOK!

おススメ問題集9
『入試現代文へのアクセス‐基本編』

高2の間に終わらせてほしい問題集です。高3・高卒生の場合は、現代文が得意であれば少し簡単すぎるかなとも思うので、飛ばしてOK。

おススメ問題集10
『現代文読解ドリル』

これは高2の間か、遅くとも高3(受験年度)の6月までには終わらせてほしい問題集です。でも、6月を過ぎていても現代文に苦手意識のあるのなら解いた方がいいかな。

特に学校や塾、予備校で対策講座を受けていない人は、どうやって文章を読み進めたらいいか分からないと思うから、そういう人には強くお勧めしたい。直前期に解く問題集ではないので、なるべく早く終わらせましょう。

おススメ問題集11
『マーク式基礎問題集‐現代文』必須

これはかなり実践的な問題なので、高3(受験年度)になってから解いてほしい問題集です。共通テストまでのどのタイミングでもかまいません。

高2の間は『現代文へのアクセス』や『現代文読解ドリル』をやりましょう。

10月以降はセンター試験の過去問などの演習をしていってほしいのですが、それについてはまた改めて詳細な記事をアップする予定ですので、もう少し待っていてね。